料理の好みに“気づいてくれるAI”のしくみ

~おすすめレシピがなぜピッタリなのかを知る~
「今日の晩ごはん、何にしよう……」
そんなとき、レシピアプリやウェブサイトが提案してくれる「おすすめレシピ」。
「えっ、まさに今これが食べたかった!」なんて思った経験、ありませんか?

でも、ふと疑問に思いませんか?
どうしてAIは、あなたの“今の気分”をわかってくれるのでしょうか?

今回はそんな「レシピ提案型AIのしくみ」を、できるだけわかりやすくご紹介します。

1.AIがレシピを“おすすめ”する2つの方法
実は、レシピをおすすめするAIの仕組みには大きく2つの方法があります。
(ⅰ)協調フィルタリング(Collaborative Filtering)
キーワードは、「他の人と似ているあなた」。

例えば、あなたが「親子丼」や「豚汁」などの和食レシピをよく見ているとします。
すると、同じようなレシピを見ている“他のユーザー”が最近見たレシピを、あなたにも提案するのがこの方法です。

つまり、AIはこう考えているのです:
「このレシピ、あなたと好みが似てる人が見てたよ。きっと気に入るはず!」
意外なレシピに出会えることが多いのも、協調フィルタリングの面白いところです。

(ii)コンテンツベース推薦(Content-Based Filtering)
こちらのキーワードは、「あなたが好きな“レシピの特徴”に注目」。

例えば、あなたが「鶏むね肉」「低糖質」「10分以内で作れる」レシピをよく見ていた場合。
AIはそれをもとに、似たような材料や栄養素、調理時間のレシピを提案してくれます。

つまり、AIはこう考えます:
「あなたは鶏むね肉のヘルシーレシピが好きだから、これもおすすめ!」
好みにピタッとはまる提案がしやすいのが、こちらの特徴です。

2.どっちの方法が優れてるの?
実は、どちらも一長一短があります。

手法特徴向いている場面
協調フィルタリング流行や他人の好みを取り入れやすい新しいレシピとの出会いに
コンテンツベース推薦自分の好みに忠実な提案が得意特定の食材・制限があるときに便利

そのため、最近のレシピAIはこの2つを組み合わせた“ハイブリッド型”が多く使われています。

3.さらに進化中!強化学習や言語モデルも活躍
最近では、AIが「この提案は良かった?」と学びながら、次回さらに良い提案をする強化学習(Reinforcement Learning)や、ChatGPTのような言語モデルを使ったレシピ生成も登場しています。
・「冷蔵庫にある材料で作れるレシピを教えて」
・「低カロリーでお腹にたまる晩ごはんは?」
こうした曖昧なリクエストに自然に応えてくれるAIも、今や現実になりつつあります。

4.まとめ:AIは“あなたらしい食事”を学んでいる
レシピ提案型AIは、あなたの行動や好みから学び、まるで専属の料理アドバイザーのように進化しています。

たとえ言葉にしなくても、
「最近疲れてるから、簡単であったかい料理が食べたい」
そんな気分を、少しずつ“気づいてくれるAI”。

料理の世界にも、テクノロジーの優しさがじんわりと浸透しているのです。

この記事が、日々の「献立選び」に悩むあなたの小さなヒントになればうれしいです。
次にレシピアプリを開いたとき、その提案の裏側にあるAIのしくみを、ちょっとだけ想像してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

takahashi(高橋)と申します。弁理士として12年以上、特許出願・FTO調査・無効資料調査など、累計2,000件以上の案件を担当。化学・バイオ分野を中心に、国内外の知財戦略をサポートしています。

食品・知財・投資の交差点から現場の知見を発信中。記事へのご質問や国内特許・海外特許のご相談は、お問合せフォームよりお気軽にどうぞ。

目次