最近、くら寿司が導入する新サービス「スマイルチャレンジ」が話題になっています。AIが笑顔を判定して特典をもらえる仕組みで、遊び心とエンターテインメント性を兼ね備えた取り組みです。記事によると、猫のキャラクターが泣き顔から笑顔に変わる演出とともに、ビッくらポンの抽選が追加されるなど、来店の楽しみがさらに広がります。
さて、この「ビッくらポン」といえば、お寿司を食べたお皿の枚数に応じて抽選ができることで知られています。ここで気になるのが 「公平性」 です。果たして、どのようにして正確な皿のカウントが行われているのでしょうか。
1.特許技術で支えられる正確な皿カウント
実は、この仕組みの裏側には、日本で登録されている 特許第7369006号「飲食物の消費量管理装置」 の技術が関係しています。
この特許のポイントは以下の通りです:
・各座席ごとに 皿回収部 が設けられ、食べ終わった皿を投入すると自動で検出。
・撮像装置(カメラ) によりテーブル上に皿が残っていないか確認し、投入忘れがあれば画面や音声でお客にお知らせ。
・制御装置 が皿検出の結果と注文履歴を照合し、正確に消費量を集計。
・最終的には会計まで自動的に処理できる仕組み。
このように、特許技術によって皿の枚数は 人手ではなくセンサーとカメラで二重にチェック されるため、数え間違いや不正が入り込む余地がありません。
その結果、ビッくらポンの抽選回数も、まさに「食べた分だけ」正確に算出されるわけです。
2.笑顔と公平性で進化する回転寿司体験
くら寿司は、特許技術による正確な管理で「公平さ」を守りつつ、最新の「スマイルチャレンジ」で「楽しさ」をプラスしました。
・公平性 … 特許技術で皿の枚数を正確にカウント。
・楽しさ … AIが笑顔を認識して追加特典をプレゼント。
この二つが組み合わさることで、単なる食事を超えた「体験型の回転寿司」へと進化しているのです。
回転寿司は、便利さやスピードだけでなく、テクノロジーとエンターテインメントの融合によって、今後ますます新しい価値を提供していくことでしょう。
次回くら寿司に行くときは、ぜひ笑顔を意識してみてください。
「公平にカウントされた皿」でビッくらポンに挑戦しつつ、AIに最高の笑顔を認めてもらえるかどうか、ちょっとしたチャレンジ気分を楽しめるはずです。
出典1:特許情報プラットフォーム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7369006/15/ja
出典2:くら寿司公式HP
https://www.kurasushi.co.jp/author/006763.html